のど(喉)がイガイガする、なんとなく調子が悪い…そう感じた経験はありませんか?一般的には、かぜのひき始めにのどがイガイガすることが多いようですが、「イガイガ」と表現されるのどの不快感は、かぜ以外の病気や習慣も関係していることがあります。ここでは、そのようなのどのイガイガ感の原因や、のどがイガイガするときの対処法についてご紹介していきます。
のど(喉)がイガイガするメカニズム
「イガイガ」という表現は、表面がザラザラとした様子を表すときに使われることが多いようです。「のどがイガイガする」という場合、そのような変化が生じている場所として、大きく二つ考えられます。一つは空気の通り道である「気道」で、もう一つは飲食物の通り道である「食道」です。気道または食道に炎症が起きているとき、「のどがイガイガする」という症状が現れると考えられます。
のど(喉)の構造・働き
のどは、呼吸、嚥下(えんげ:食べ物や水分をのみ込むこと)、発声という三つの働きを担っている重要な部位です。
一つ目の呼吸のためには、鼻から吸った空気が鼻腔、咽頭(上咽頭、中咽頭、下咽頭)、喉頭、気管、気管支と経由して、肺の奥へと送り届けられます。鼻から気管支までの空気の通り道のことを「気道」といいます。
二つ目の嚥下のためには、口に入った食べ物や水分が咽頭、食道を経由して、胃へと送り届けられます。つまり、咽頭までは、空気の通り道(気道)と食べ物の通り道が共有されているということです。
三つ目の発声のためには、喉頭にある声帯が主要な役割を果たしています。
のど(喉)のイガイガ感を引き起こす原因
冒頭でお話ししたように、「のどがイガイガする」という場合は、気道または食道に炎症が起きていると考えられます。ここでは、主に気道の炎症について話を進めていきます。
ウイルスや細菌
気道は外気が入り込む場所であるため、ウイルスなどの微生物が侵入しやすいという構造的な弱点があります。もちろん、気道にはそれを防御する仕組みが備わっています。例えば、鼻毛や気道粘膜の線毛が微生物をからめとったり、せきやくしゃみを起こしたりして、異物を体の外に排出しようとします。
しかし、それらの仕組みを突破してウイルスや微生物が体内に侵入し、増殖し始めてしまうと、かぜなどの感染症を発症してしまいます。そのとき、のどに炎症が起きた場合には、「のどがイガイガする」という症状が生じてしまいます。
乾燥や寒さ
のどが乾燥すると、そのこと自体が不快に感じられるだけでなく、ウイルスや細菌のバリア機能として働いている粘液や粘膜が乾燥してしまいます。その結果、感染を防御する仕組みがうまく働かなくなり、感染症にかかりやすくなってしまいます。また、寒暖差が激しい季節の変わり目は、気道過敏性が亢進(のどの粘膜と知覚神経が過敏になりやすいこと)することにより、のどの諸症状が現れやすくなることがあります。
加えて、季節の変わり目には、自律神経の乱れによりくしゃみや鼻水、鼻づまりなどアレルギー性鼻炎によく似た症状が起こりやすくなります。これは「寒暖差アレルギー」と呼ばれますが、正確にはアレルギー(免疫反応によるもの)ではなく、医学的には「血管運動性鼻炎」と診断される状態です。この血管運動性鼻炎による鼻づまりのために口呼吸になっていると、のどが乾燥して不快感が現れることがあります。
花粉などによるアレルギー反応
のどのイガイガ感の原因が、アレルギーという場合もあります。アレルギーの原因物質としては花粉がよく知られていますが、その他に、ハウスダスト(家の中のほこりやダニの死骸、ペットの毛など)や食べ物に対するアレルギーのために、のどに症状が現れることも。花粉よりもさらに小さい粒子の黄砂やPM2.5なども、同じような症状を起こす原因となります。
また、タバコの煙には化学物質が含まれているため、もし家族内にタバコを吸う人がいるのであれば、のどのイガイガ感の原因はタバコの成分に対するアレルギーかもしれません。なお、タバコの煙はアレルギー反応としてだけでなく、煙自体が本人、そして周囲の人ののどの粘膜を傷つけ、炎症を引き起こすこともあります。
のど(喉)の酷使
のどの酷使(使いすぎ)もイガイガ感につながります。例えば接客業や学校の先生など、職業柄声を出すことが多い人、あるいはカラオケが好きな人、また、スポーツ観戦が好きで応援のために声を張り上げることが多い人などは、自分が思っている以上にのどに過度な負担をかけていて、それがのどの炎症を引き起こしていることも考えられます。
口呼吸
呼吸は本来、鼻でするのが良いとされています。
鼻呼吸では、口呼吸よりも空気の通り道が狭いため、空気はゆっくりと通過して、その間に加温や加湿が行われます。その上、鼻には異物(ウイルスや病原菌など)が体内に侵入しないように防ぐ仕組みもあります。
これに対して、口呼吸は異物を含んだ外気が直接入り込んでしまうため、ウイルスなどが体内に取り込まれやすくなり、感染症にかかるリスクも高くなります。また、口の中に潤いを与えて殺菌する作用を持つ唾液が乾燥してしまうと、口臭や虫歯・歯周病菌が繁殖する原因にもなります。
アルコールや刺激物の摂取
アルコール飲料ものどに負担をかけることがあります。そのメカニズムはいくつか考えられ、一つ目はアルコールの利尿作用によって体が脱水傾向になり、のども乾燥することで、のどのイガイガ感が生じやすくなるというものです。
また二つ目に、アルコールそのものの刺激と、アルコールの分解産物であるアセトアルデヒドによるアレルギー反応がのどのイガイガ感につながることがあります。
さらに、アルコールは気道だけではなく食道の粘膜にもダメージを及ぼすため、それものどのイガイガ感として自覚されることがあります。この食道粘膜への刺激という点については、アルコールだけでなく、辛味や酸味のような刺激が強い食べ物、炭酸飲料、冷たすぎたり熱すぎたりする飲食物などについてもあてはまります。
のど(喉)がイガイガするときの対処法
のどのイガイガ感への対処法は、局所(のど)の状態を整えることと、全身の状態を整えること、また原因と考えられるものを取り除くことに分けられます。それらによっても症状が改善しない場合や長引いてしまい心配なときには、市販薬を使ったり医療機関を受診したりするようにしましょう。
のど(喉)を潤す
のどの状態を整える方法として、第一にのどを潤すことが挙げられます。のどを潤すことで乾燥による粘膜のダメージが緩和され、また気道の線毛運動が助けられて異物を排出しやすくなります。
のどを潤すためには、水分をこまめに摂取したり、マスクを着用したりすると良いでしょう。マスクを着用することで、異物の侵入(他者から自分への感染)や拡散(自分から他者への感染)を防ぐだけでなく、自分の吐いた息で鼻やのどを保湿することも期待できます。
うがいをする
のどの状態を整えるには、うがいも大切です。うがいはのどのイガイガ感を抑えるのにはもちろん、普段からのどの調子を維持して感染症にかかりにくくするのにも効果的と考えられています。口の中のウイルスや細菌を物理的に洗い流し口腔内を清潔に保つことができる他、乾燥を予防することでウイルスや細菌に感染しにくくなります。
外出から帰宅したら、手洗いとともにうがいをセットで行う習慣を身に付けましょう。
のど(喉)と体を休める
のどの状態を整えるには、のどを休めてあげることも重要です。カラオケなどで大きな声を出すのは、しばらく控えましょう。
また、のどを休めるために、全身の状態を整えることも大切であり、それには休養が欠かせません。全身の状態を整えるには、質の良い睡眠を十分にとるように心がけてください。
タバコやアルコール、刺激物を控える
上述のように、タバコやアルコール、刺激の強い食べ物によりのどのイガイガが起こることがあります。もし思い当たることがあれば、禁煙、節酒を心がけましょう。また、うどんや豆腐、ゼリー、白身魚など、のど越しや消化が良い食事を摂るように工夫しましょう。
市販薬を使用する、医療機関を受診する
ウイルスや細菌の感染が原因となり、かぜの症状としてのどのイガイガ感が現れていると考えられる場合は、症状に合わせた市販薬を使用したり、医療機関を受診したりするようにしましょう。
市販薬を購入する際には、薬剤師や登録販売者に、症状(のどのイガイガ感以外の症状の有無)や、その他の希望(眠くなりにくいものが良いか、1日の服用回数など)を伝えて自分に合ったものを選ぶようにしてください。市販薬をしばらく使っても症状が改善しない場合には、医療機関を受診しましょう。
唾をのみ込めないほどのどに強い痛みがある場合や、息が苦しい、口を開けにくいといった症状がある場合、また、のどの症状が長期化している場合は、かぜの重症化するサインや大きな病気が隠れている可能性もあります。これらに該当する場合は、早急に医療機関を受診してください。
のど(喉)のイガイガ感をやわらげる薬の成分とは
のどのイガイガ感や痛みをやわらげたいとき、市販薬を選ぶ際に参考にしたい薬の成分を紹介します。
・イブプロフェン
イブプロフェンは、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の一種で、かぜ薬や痛み止めなどによく使われている成分です。炎症や痛みを抑えるとともに、熱を下げる作用もあります。
・トラネキサム酸
トラネキサム酸は、粘膜の炎症を抑える成分で、のどの痛みを緩和します。
・セチルピリジニウム塩化物水和物
セチルピリジニウム塩化物水和物は口腔内殺菌成分であり、のどの炎症によるのどのハレや痛みを抑えます。
・炎症によるのどの痛み、せきにも効く ベンザブロックトローチ
・のどのつらいところに直接届いて効く ベンザブロックのどスプレー
のど(喉)のイガイガ感を放置するとどうなる?
どんな症状でも、早めに対処したほうが大ごとになりにくいもの。のどのイガイガ感も、長引くと別の症状や病気に繋がってしまうこともあります。
のど(喉)の痛みが強くなる
のどがイガイガするという症状は、かぜやアレルギーが原因でのどの粘膜に炎症が起きているときの初期症状である可能性があります。それを対処せず放置してしまうと、炎症が悪化して痛みが強くなるなど症状がますます強くなってしまいかねません。
ウイルスに感染する可能性が高まる
のどは、鼻や口から体内へ侵入を試みる病原菌を遮断するための最前線にあたります。そののどがイガイガするということは、のどの粘膜に炎症が起きていると考えられ、病原菌を遮断する仕組みが十分に機能していない可能性があります。
また、イガイガという不快な症状のために、ぐっすり眠れなくなったり、食欲が減退してしまうと、免疫機能が低下してしまうことも。このことで、ウイルスや細菌の侵入を許してしまい、感染症にかかりやすくなってしまうことが考えられます。
ウイルスへの感染によりかぜにかかってしまい、のどの痛みが強くなったときには、市販薬を使用したり、医療機関を受診し薬を処方してもらったりするなど、早めに対処するようにしてください。
・つらいのどの痛みを追及した処方 ベンザブロックLプレミアム
なお、市販のかぜ薬には、頭痛や倦怠感を和らげるためにカフェインが含まれているものがあります。ところが、そのカフェインのために眠りが浅くなり、回復が遅れてしまう可能性も。しっかり眠って早く治したいときはノンカフェインのかぜ薬を選ぶのも良いでしょう。
・しっかり寝て早く治したいかぜに ベンザブロックYASUMO
口臭が強くなる
口呼吸が原因でのどのイガイガ感が生じている場合には、口呼吸を直さないと、口の中の乾燥のために口臭が強くなることがあります。また、乾燥の影響で病原菌が増殖しやすくなるため、のどの粘膜に膿瘍(膿が溜まった状態)ができやすくなります。その膿瘍も、口臭が強くなる原因の一つとなります。
のど(喉)のイガイガ感を引き起こす、気道の炎症以外の病気
ここまでは主に、気道の粘膜の炎症によるのどのイガイガ感を解説してきましたが、のどのイガイガ感を起こす原因はそれだけではありません。気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診したほうが安心です。気道の炎症以外には、以下のような病気がのどのイガイガ感の原因として考えられます。
腫瘍(がん)
のどのイガイガ感の原因として、忘れてはならないのは腫瘍(がん)です。
のどにできるがんの種類には、気道に生じる咽頭がん、喉頭がんのほかに、食道がんや甲状腺がんなどが挙げられます。これらのがんでは、食べ物をのみ込むときの違和感や痛み、口を開けにくい、舌を動かしにくい、声がかすれる、または声の質が変化する、首にしこりがある、せきが長引くなどの症状が現れることがあります。
消化器疾患
胃酸(胃で分泌されている消化液)や食べた物が、食道を逆流してのどのほうに上がってくる「逆流性食道炎(胸やけ)」という病気があります。胃酸は強い酸性のため、食道の粘膜がダメージを受けて、あるいは逆流したものによって食道の知覚過敏が引き起こされ、のどに違和感(異物感、違和感、痛み)が生じ、人によってはイガイガ感を覚えることもあります。
その他
虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)や甲状腺の病気の症状として、のどの痛みや違和感が生じることもあります。
その他、のどのつかえや違和感があるのに、内視鏡で見ても何も見つからない場合は、「咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)」と診断されることがあります。この病気の原因はさまざまですが、逆流性食道炎や副鼻腔炎、アレルギー、またはストレスからきていることもあります。
のど(喉)のイガイガを感じたら、早めに対処しよう
空気中にはウイルスや細菌などの異物が漂っています。その異物が体内に入ってくるのを防ぐため、のどは重要な役割を担っています。「イガイガする」という症状は、のどが炎症を起こしているサインの可能性が大きいと考えられます。のどのイガイガを感じたら、ぜひ生活習慣を見直して、のどを労わりましょう。そして症状が悪化する前に、市販薬を使ったり医療機関を受診したりするなどして、早めに対処しましょう。